スマホの充電と災害対策について

今回の北海道大地震において、
スマホの充電に長い行列が出来たと言うニュースを見て、
ちょっと衝撃を受けたので記事にしてみたいと思います。

テレビではその対策については(私が番組を見ていた限りにおいては)、
誰も何のアドバイスもしていませんでした。

ただひたすら大変ですね、とだけ。

先ず、このスマホの充電については、
大変な注意をする必要があります。

第一は「非使用者の戯言に耳を貸してはならない」です。

スマホを使っていない人間は、
スマホでどれだけの事が出来るのかを当然知りません。

しかし周囲のほとんどの人は使っているため、
スマホに対して常にイライラした否定感情を持っています。

この種のタイプの人は「自分のプライドを守るためだけ」に、
機会を見つけてはスマホの全否定をしてきます。

「こんな物に頼っているからダメなんだ」と言って、
ここぞとばかりにデカい顔をします。

しかしこのような意見は何の役にも立たないので無視しているに限ります。

スマホは言うまでもなく非常に高度な情報機器ですから、
これ1台あれば信じられないくらい多くの事が出来てしまいます。

ただし「電池があれば」と言う前提条件はありますが。

現在のスマホは電池容量に大きな問題があり、
もし、被災時にSNSでの安否確認や、
地震情報の収集のために頻繁に使用していたら半日くらいで電池は無くなってしまうでしょう。

そのため多くのスマホユーザーはそもそも外出時には充電器を持って外出しています。

ところが、ここで大問題が生じます。

充電器の種類なのです。

大抵の人は使い捨ての乾電池タイプを嫌い、
「充電池式の充電器」を使用しているように思えます。

このタイプの充電器の充電は、
「交流」つまり普通の家庭電源であるコンセントから電気を取って充電します。

スマホ自体の充電もこのコンセントからしています。

つまり、停電したらもう充電は出来なくなりますから、
仮に充電器を1個持っていたとしても、
先ほど述べたように災害時にスマホを色々使用していたら電池は半日しかもたないので、
普通にスマホを使用していたら1日で充電器を含めて電池が完全に切れてしまいます。

安否確認で最も威力を発揮するスマホですが、
電池切れは頻繁に生じる非常に厄介な大問題です。

そしてさらに厄介な事に、現在は自動車を持っていない人が増えていると言います。

自動車を持っている人は、もちろんシガーソケットから充電できる機器が安価で売っていますから、
自動車での外出中は常にスマホを充電して100%の充電率を保っておくようにするのは言うまでもありません。

もちろん、外出時ではなくても、
「自動車は独立した電源」でありますから、
自動車があればスマホの電池切れの心配はする必要はありません。
(もちろん前述の専用の充電機器を持っていればと言う前提です)

では自動車が無い人はどうすれば良いのか?と言いますと。

そもそも1つの系統に頼るのは大変なリスクがあると言う危機管理の原理原則があります。

NASAは探査ロケットを飛ばした時、
イオニアボイジャーの時は1号と2号と言う2機を同時に飛ばしました。

何故なのか?と言いますと、
2つあった時、リスクは2分の1ではなく、もっともっと確率的に低くなるからなのです。

例えば関西国際空港は今回の災害に伴う事故で機能を停止した挙句に、
8000人の利用者が空港に閉じ込められる事態になってしまいました。

何故なのかと言いますと、そもそも海上にある空港なのにアプローチする橋が1つしかなかったからです。

これにタンカーが衝突して使用不能になったため、
電車も自動車も全てが通れなくなってしまった、と。

1つの物に頼っていると思わぬ時に思わぬ被害を受けてしまいます。

スマホの充電も間違いなく、少なくとも自宅においては複数確保しておくべきです。

自動車があれば即座に自動車に充電設備を。

自動車が無い場合は、単三電池での充電器と予備電池を多数確保しておくのが、
一番安価だと思われます。

単三電池は100均で買えますからとてもリーズナブルです。

大きな充電器やエンジン式の電源はあれば大変心強いですが、
高価なので、先ずは単三電池タイプの充電器と予備電池を用意しておけばいいかと思います。

そもそも外出時でもスマホを2~3回はフル充電できるだけの装備をしておくべきかと思います。

1回分では足りません。

何故なら外出中の被災時にスマホの電池残量が既に50%になっていた場合、
それからフル充電しても半日+ちょっとで残量がなくなってしまいます。

これではアッと言う間に電池切れになります。

自宅では、停電が回復するだろうとされる3~4日を見込んだ場合、
10回分のフル充電は出来るくらいの予備電池を確保しておくべきでしょう。

理想を言えばこの10回は家族1人につき、です。

スマホ使用者が3人いたら30回分になります。

1日に2回フル充電したとして停電回復までの4日だとすると8回分となります。

それほど余裕のある量ではありませんが、
まあ何とかなるだろうと言う線の限界でありましょう。

家庭用の交流電源(いわゆるコンセント)以外にも電源の確保をする。

これが非常に重要になって来るかと思います。

・自動車

・単三電池タイプのスマホ充電器および予備電池多数

↑このいずれかは確保しておくべきです。

さらに。

・キャンプなどで使用する大型バッテリー

・エンジン式電源

こう言った物があればベストなのは言うまでもありません。

最後になりますが、スマホ充電の行列は非常に長いだけでなく、
待ち時間も膨大なものになります。

何故なら、1人当たり30分に制限したとしても、
まるで充分な量の充電にはならないからです。

時間が異常にかかる上に効率的ではないのがスマホ充電の世界であります。

常日頃からの備えはスマホ充電でこそ大切であると考えております。

終わり