「春のバロック・コンサート」荻窪教会(東京・荻窪)

「春のバロック・コンサート」ドゥ・プティ・ノト 荻窪教会(東京・荻窪

2014年3月29日(土)

今日はブログ友達のソナタさんのコンサートに行って来た。

今年で3回目となる。

私的には春の風物詩となっている気がする。

ドゥ・プティ・ノトとしては5回目とのことだが、
通奏低音を入れたメンバーとして荻窪教会での演奏は3回目なので、
私はソナタさんのこのシリーズは全て来ていることになる。

つくづく私はバロック音楽が好きなのだな~と思う。

それも古楽器を使用して、バロック時代の調律にまで拘った演奏を最も好んでいる、と。

世界に冠たる大都市東京と言えども、古楽器のコンサートってほとんど無い。

バロック音楽のコンサートは数多くあるが、
正確に言うとほとんどのコンサートは「モダン」なのである。

現代はラ(A)の音を440もしくは442ヘルツで調律している。

しかしバロック時代は415ヘルツだった。

つまり、現在演奏されているバロック音楽のほとんどは、
高い周波数を使って調律された上に、楽器も現代のモノを使用している。

古楽器演奏家達はそれを「モダン」と呼んで区別しているようだ。

もちろん私の好むスタイルは「モダン」ではなく純粋な古楽器によるバロック時代の調律に基づいたものだ。

さてさて。



イメージ 1

荻窪教会外観。



イメージ 2

荻窪教会内。

毎回思うのだが、このコンサート、かなり人が来る。

私は今まで生きて来て結構経っているが、
純粋な古楽器の演奏を好んでいる人って、少なくとも私の周囲には皆無だった。

けれどもブログを通じていきなり演奏家の方達と知り合いになれて、
コンサートに行けるようになった。

そして思う。

世の中には案外古楽器を好んでいる人は多いのだ、と。

音楽は絵画とは決定的に違っている。

私はソレを「嗜好の壁が高い」と表現している。

絵画好きの場合「私はゴッホしか観ない」と言うような人はほとんどいない。

色々な画家の絵を鑑賞する人がほとんどだ。

しかし音楽は違う。

ロック好きな人はロックだけになってしまう確率が非常に高くなってしまう。

そして一旦確立されてしまった音楽の分野の垣根を越える事は困難になる。

つまり、ロックはロック、バロックバロック、演歌は演歌、と。

相互の交わりは余程の事がない限り、音楽の場合は無いと考えて良い。

さり気なくコンサートに来ている人の会話を聞いてみると、
誰かに連れられて初めてと言うよりは「凄まじいマニア」がほとんどに見えた。

中には福島県から来ている方もいた。

古楽器の演奏が聴きたい人が多いのは実に面白い。

こういうコンサートがもっと増えてくれればと思っている。



イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

↑パンフレット。

さて、最初にパンフレットをもらった時にとても驚いた。

今年は趣向を大きく変えて来た。

最初のカラーのパンフレットではバッハやヘンデルと言った、
バロック音楽の大御所の作品が無かったからだ。

会場で頂いたパンフレットには、変更(追加)があり一番最初にバッハを持って来ていた。

しかし、だ。

これ、オルガン。

しかも教会に相応しく宗教曲。

そして・・・・・

追加されたオルガン曲だけ長調なのだが、
他は何と全て短調!!

昨年までは長調短調を交互に繰り返して演奏していたのだが・・・・・

選曲した人に一体何があったと言うのか???(笑)

とは言え、個人的には短調を非常に好んでいるので何ら問題はないが。
(^^;

さて、楽曲をそれぞれ解説して行く。

最初のオルガン・コラール「おお、罪なき神の子羊」はイ長調とは言えやはり宗教曲。

何となく教会で演奏されるオルガンは厳かに聴こえる。

そしてオルガン演奏はヴィオラ・ダ・ガンバを演奏する方と同一人物。

複数の楽器をこなせる人って凄くカッコ良く見える。

かなり驚いた。

それにしてもバッハのオルガンの宗教曲は良く出来ている。

まさしく教会向けだ。

最後の方にペダルを多用する箇所を持って来て一気に盛り上げて終了する。

そして、メンバーが出揃って、いよいよ本格的に始まる。

サンマルティー

「2本のリコーダーと通奏低音のためのソナタ 第6番 ニ短調

アダージョアレグロ→ラルゴ→アレグロと緩急のある典型的なバロックの形態。

最後のアレグロでリコーダーが小刻みで速い音を出していたのが印象的で面白かった。

続いてテレマン

「2本のリコーダーのためのソナタ ニ短調 TWV40:141」

ヴィヴァーチェ→ラルゴ→プレストとこれまた緩急のある形式。

テレマンの曲って良いなと感じている。

明確な主題が展開して来ると言うのだろうか・・・・・

ヴィヴァーチェとプレストが技巧的に凄い。

次にジョン・ルイエ。

「リコーダー、オーボエ通奏低音のためのトリオ・ソナタ 作品2第6番 ハ短調


つくづく思う。

オーボエ、それもバロックオーボエの音色ってとっても素敵だ、と。

非常に明確で揺るぎない旋律を奏でて来るが、
決して主張は強過ぎず、聴き手を何とも言えない朗らかな気持ちにさせる。

時に天上から舞い降りて来るような神がかり的な音を出して来るかと。

この曲で感じたのはオーボエ以外ではヴィオラ・ダ・ガンバの動きだ。

特に最後のアレグロ

ガンバって低音が主体なのでややもすると派手な高音のリコーダーの音に耳が行ってしまい、
見逃されがちだが、特定の場所で超ド派手に暴れるシーンがある。

それを聴き逃してはならない。

このアレグロの時はオーボエが単音を鳴らしっ放しにする箇所があった。

その時のヴィオラ・ダ・ガンバの暴れっぷりは素晴らしかった。

非常に激しく左手が動き回り、重低音を恐るべきスピードでかき鳴らす。

ユーチューブなどでも見る事は出来るが、
実際の生で間近に見ると迫力の度合いが違う。

ズーーーーーンとそもそもが重いガンバの音が高速で連続して暴れ回る様は感動的だ。

そしてこの曲の後に15分の休憩となる。

この休憩時間はチェンバロの調整となる。

古楽器は非常に繊細なので、長い時間の演奏は出来ない。

小まめに調律を繰り返さないといけないのである。

ちなみに調律のための何やら電子機器を使いながらチェンバロを調律しているソナタさん。

やけにカッコ良く見えた。
(^^;v

そして後半へ。

ヨハン・クリスティアン・シックハルト

「2本のリコーダーと通奏低音のためのソナタ第5番 ニ短調

ラルゴ→アレグロ→グラーヴェ→ヴィヴァーチェジーアレグロ

この曲も最後のヴィヴァーチェアレグロが素晴らしい。

ガンバがいきなり激しく入って来るし。

リコーダーも単音を鳴らしっ放しにして来るが、
激しい運指も見せる。

極めて技巧的。

しびれた。

ミシェル・ヴラヴェ

「2本のリコーダーのためのソナタ 作品1第3番 イ短調

アダージョアレグロ→サラバンダ(アンダンテ)→コッレンテ(アレグロ)→ジーガ(プレスト)

この曲も緩急が繰り返される典型的なバロック音楽

そして再びテレマン

「リコーダー、オーボエ通奏低音のためのトリオ・ソナタ ホ短調 TWV42:e6」

アフェットゥオーソ→アレグロ→グラーヴェ→アレグロ

2番目のアレグロはリコーダーから始まり続いてオーボエに。

速い。

最後のアレグロも素晴らしい。

大変好みだった。

リコーダーが高音域を高速で激しく動き回るのが大変Good!!



イメージ 6

↑リコーダー各種。



イメージ 7




イメージ 8

ソナタさんのチェンバロ

私的にはチェンバロの音色を一番好んでいる。

やっぱりチェンバロの音って素敵だと思う。

バロック音楽において、この楽器が無かったら魅力は半減するのでは?と思うくらいにチェンバロが好きだ。
(^^v



イメージ 9

↑まさかのパイプオルガン。

それにしてもコンサートに行く度に思ってしまう。

演奏家と聴衆の違いは何だろうか?と。

また、現代の聴衆のレベルの高さと落とし穴について。

iPodウォークマンを使い、大量の音楽を小さな機械に記録させておけるようになった現代人。

繰り返し音楽を聴けると言う点において、
明らかに昔の人よりは遥かに遥かに耳が肥えていると思う。

しかしながら、ここには欠点が潜んでいる。

好きな楽章しか聴かなくなると言う点だ。

音楽とは簡単に飛ばして聴けるモノ、と。

けれども、本来の音楽とは作曲家が意味を考えて組み立てられて作られたものだ。

それを安易に簡単に飛ばし聴きしてしまう現代人。

本来の音楽の楽しみ方からはズレているようにも感じている。

演奏家の人達は当然違う。

全ての楽章をマスターしなくてはならない。

これはプロとアマチュアと言う観点と、
現代と録音技術以前の時代と言う2つの観点で考えないといけないと思う。

音楽とは本来極めて「刹那」な存在なのだ、と。

コンサートに行くとソレを嫌と言うほど思い知らされる。

繰り返しはない。

それが音楽と言う存在の本来のあり方なのである、と。

現代においても実は変わっていないのだと思う。

演奏家達が奏でる音楽は一瞬の煌めきであり、
それを聴き逃してしまったら取り返しはつかないのである。

録音とはあくまでも記録なのである。

ビデオでもそうだ。

非常に貴重で素晴らしい技術ではあるが、
音楽とは本来音だけで構成されていないと言う事実。

昨年も書いたが、演奏家達が演奏を開始する時の目配せ、
譜面をめくる音、運指の擦れる音、観客の溜息等々、
それらが混然一体となって醸し出される刹那な空間。

それがコンサートであり、それが音楽なのである。

音楽の楽しみを享受できるなら、
迷わず享受しておくべきであると思う。

今、この瞬間を楽しむのを躊躇ってはならない、と。

人間の明日なんか誰にも分からないのだから。

帰りの電車の中、iPodから流れて来る音楽を聴きながらそんな事を思っていた。

終わり



追記:つくづく思うのだけれど。

バロック時代の音楽って、知らない作曲家、知らない曲が凄く多いと思う。

今やCDやユーチューブですら聴く事が叶わない曲がかなりある。

残っているのは楽譜だけの状況。

そういう曲を古楽器演奏家達はコンサートで演奏したりする。

今回もそうだった。

極めて貴重な体験であると思う。