音楽は退化している???古典音楽と現代音楽・・・

これから書く事は特定の曲自身の良し悪しを論じるものではない。

あくまでも音楽的構成の事を指している事にご注意を。

例:「マタイ受難曲」と「兄弟船」のどちらが優れているか?  
  などと言う問題ではない。
  そもそもこのような問いそのものが無意味である。
  ちなみに個人的には両方好きである。
  当然、船釣りの時にはマタイは聴けない。
  兄弟船に決まっているっ!!(爆)

さて、現代人は現代の音楽が一番進んでいるに決まっている、と思い込んでいないだろうか?
(私自身もそう思っている。が、物凄く揺らいできた)

シンセサイザーや見事な編成のオーケストラ。
はたまた最新の機器を使用するスタジオ録音・・・

しかし、音楽そのものの構成に目を向けてみよう。

音楽とは、縦の音、即ち和音(ドミソとかドファラのそれである)と
横の音、即ちメロディで成り立っている。

和音だけでは音楽になりえないが、
和音の無い単一のメロディだけの音楽だけだと寂しくなる。

現代の音楽はほとんどが単一のメロディである。

複数のメロディが重なる事はほとんどない。

単一のメロディに装飾的な和音を追加しているだけに過ぎない。

歌いながらバックコーラスでラップっぽい語りが入る音楽はあるが、
それは旋律とは少し違うように思っている。

「対位法」

バッハの音楽を聴く方はご理解いただけると思う。

そう、バロック時代の音楽の中でもバッハを頂点としたもの。

フーガやカノンと言った技法を使い、
複数のメロディが複雑に絡み合って構成される音楽。

この対位法の音楽は、もしかすると、バロック時代において、
少なくとも「音楽的構成」では頂点を極めていたのかも知れない。

それ以降の音楽は「音楽的構成」においては退化している、と。

必ずしも「音楽の優劣ではない」事にくれぐれもご注意を。

対位法の音楽を聴くと言う事は・・・・・

同じ曲を聴いて、その時には「そういう風に解釈して聴く」のだが、
何年も経ってから同じ曲を聴いて「全然別の解釈」が成り立つ事に驚いたり・・・

少なくとも私の耳では、バッハの音楽は・・・滅茶苦茶複雑で滅茶苦茶楽しい・・・